健康寿命をのばそう SMART LIFE PROJECT

健康イベント&コンテンツ

  • 日頃から予防する
  • 定期的に振り返る
  • 病気について知る

脂質異常( コレステロールなど)

年齢を重ねるにつれ、血管はだんだんしなやかさを失い、徐々に硬くなっていきます(動脈硬化)。誰しもある程度の動脈硬化を避けることはできませんが、血液中の脂質のバランスが崩れていると、動脈硬化が非常に早く進みます。動脈硬化は自覚症状がないまま進行し、ある日突然脳卒中や心筋梗塞などの命に関わる病気を引き起こします。

脂質異常症とは

血液検査でLDLコレステロールが高い、中性脂肪(トリグリセライド)が高い状態を以前は「高脂血症」とよんでいました。文字どおり血液中の油脂が高くなっている状態です。

健診で測定される脂質には表で示した3つがあり、ほかに血中のコレステロールを全て合計した総コレステロールという指標もあります。
それぞれの判定基準も表に示していますが、この値は「食生活の見直しや運動で血中の脂質を改善したほうがよい」という警告が出ているレベルです。薬物治療開始の基準ではありません。

脂質異常症の判定基準値

LDLコレステロール 140mg/dL以上高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール 40mg/dL未満低HDLコレステロール血症
中性脂肪(トリグリセライド) 150mg/dL以上高トリグリセライド血症

※服薬開始の基準ではなく、生活習慣の改善が必要とされる目安です
日本動脈硬化学会「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版」より作成

基準値をよくみるとLDLコレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)は基準値以上に高い場合に、それぞれ高LDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症として問題となるのに対して、HDLコレステロールは低いほうを低HDLコレステロール血症として問題にします。これが「高脂血症」という言葉が使われなくなった理由です。

※厳密には中性脂肪=トリグリセライドではありませんが、ここでは健康診断などでの一般的な用法に合わせています

LDLコレステロールとHDLコレステロールって何?

意外かもしれませんが、1日に食事からとるコレステロールの量は1グラムにもなりません。実際、血中のコレステロールの大部分は肝臓で合成されたものなのです。肝臓でつくられたコレステロールは血中へ出てきて全身へ送られ細胞膜やホルモンなどをつくる材料として使われます。

しかし血中のコレステロールが必要以上に多くなると、余分なコレステロールが動脈の血管の内側にたまって「こぶ」のようなものをつくります。これが動脈硬化(アテローム性動脈硬化)とよばれる状態です。

一方、逆に血管から肝臓へ向かうコレステロールもあり、これが多いと血管にコレステロールがたまりにくくなるので動脈硬化は進みにくくなります。実は血管へ向かうコレステロールをLDLコレステロール、肝臓へ向かうコレステロールをHDLコレステロールとよんでいます。

わかりやすくするためにLDLコレステロールを悪玉コレステロール、HDLコレステロールを善玉コレステロールという場合もありますが、コレステロールの種類が違うわけではありません。

コレステロールの運搬

コレステロールの運搬

中性脂肪(トリグリセライド)って何?

中性脂肪(トリグリセライド)って何?

中性脂肪(トリグリセライド)はグリセリン(モノグリセライド)に3つの脂肪酸がくっついてできています。コレステロールがからだを構成するための材料として使われるのに対して、からだを動かすための燃料のような役割を果たしています。

からだを動かすときにまず使われるエネルギー源(燃料)は血糖なのですが、中性脂肪は血糖に次ぐ予備燃料のような役割を果たしています。食事からとる脂肪のほとんどはこの中性脂肪になります。肉の脂身など通常頭に思い浮かぶ油脂はほとんどが中性脂肪です。

したがって食後には血中レベルが高くなり空腹で採血しないと正しい値が測定できません。また、通常中性脂肪が高い人はHDLコレステロールが低いという現象がよくみられます。

なぜ脂質異常症は注意が必要なの?

脂質異常症があっても、通常何の症状もありません。では、どうして健診で測定しているのかというとコレステロールが高いと動脈硬化を起こしやすいからです。

動脈硬化を起こし、心筋梗塞や脳梗塞の原因に

動脈硬化が進むと血管が狭くなり血液の流れを妨げます。これが心臓の筋肉に酸素と栄養を送っている冠状動脈に起こると危険です。冠状動脈が狭くなっているとき、運動など心臓の筋肉がたくさんの酸素を必要とするような行為を行うと狭心症を発症することがあります。

また動脈硬化のこぶが破れるとそこで急に血液が固まって血塊をつくり、そこから先へ血液が流れなくなります。血液が流れなくなるとその先が壊死してしまうので緊急事態となります。これが冠状動脈で起こったのが心筋梗塞(狭心症と合わせて虚血性心疾患とよびます)、脳の動脈に起こったのが脳梗塞(特に皮質系脳梗塞)ということになります。

なぜ脂質異常症は注意が必要なの?

コレステロール値と心筋梗塞の危険性

この図は、LDLコレステロールを測定した人を何年も追跡してどんな人が心筋梗塞になりやすいかを調べた調査から作成しました。ここではLDLコレステロール140mg/dL未満の人と比べてどのくらい心筋梗塞になりやすいかをおおよその倍率で示しています。LDLコレステロールが高くなるほど心筋梗塞になりやすいことが一目瞭然です。

中性脂肪が高い場合も虚血性心疾患を発症しやすいといわれていて、特に300mg/dLを超えるとリスクが高くなります。またHDLコレステロールが40mg/dL未満と低い場合も虚血性心疾患になりやすいことがわかっています。また高トリグリセライド血症や低HDLコレステロール血症は、メタボリックシンドロームの一部で、内臓脂肪の蓄積を反映している場合もあります。

LDLコレステロールと心筋梗塞のリスク

コレステロール値と心筋梗塞の危険性

どのような注意が必要なの?

LDLコレステロールが高い場合

LDLコレステロールが高い場合は特に食事について注意が必要です。食品中の脂肪の大部分を占める中性脂肪には脂肪酸がくっついています。脂肪酸には飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸がありますが、このうち飽和脂肪酸を多く含む脂肪をたくさん食べると肝臓でのコレステロールの合成が促進されます。

一方、多価不飽和脂肪酸はむしろコレステロールの合成を抑える作用があるといわれています。要するに血中のコレステロールを下げるためには、食品としてはコレステロールとは無関係な食事中の中性脂肪の質が問題になってくるわけです。

もちろん食事中のコレステロールが多くても血中のコレステロールは高くなるので、とり過ぎは控えたほうがよいのですが、肝臓で合成されるコレステロールのほうが多いので、まず飽和脂肪酸を控えることが重要となるのです。飽和脂肪酸が多いのは動物性の脂肪ということになります。

コレステロールの多くは肝臓で合成されます。動物性の脂肪を多く含む食品は、合成を促進します。とり過ぎに注意しましょう!

中性脂肪が高い場合

とり過ぎ注意

基本的にカロリー(エネルギー)のとり過ぎに注意が必要です。よくみられるのは菓子類など糖分の多い間食や清涼飲料水、アルコールの飲み過ぎなのでこれらの量を減らす必要があります。運動不足も大敵です。

HDLコレステロールが低い場合

食事の影響をあまり受けませんが、高トリグリセライド血症と同時にある場合は、トリグリセライド(中性脂肪)を下げることでHDLコレステロールを増やすことができます。また喫煙や運動不足もHDLコレステロールを低下させます。逆にいうと禁煙有酸素運動でHDLコレステロールを増やすことができます。

禁煙しましょう からだを動かしましょう

もっと詳しく知りたい方へ

こちらで、理解をより深めることができます。

循環器病情報サービス(「脂質異常症」といわれたら)(独立行政法人国立循環器病研究センター)